三国志的なものおき(medamayaki1)

張臶・胡昭は門をとざして閑静を保持し、現世の栄利にあくせくしなかった。だから彼らを付記したのである。▼評・袁張涼国田王邴管伝
 ■index ■人別 ■その他 ■戻る ↑ 
↑ 

■郭嘉(かくか)

略歴とか

 →ウィキペディア

郭 嘉(かく か、170年 - 207年)は中国後漢末期の武将・政治家。字は奉孝(ほうこう)。 郭奕の父、郭深・郭敞(『世語』)の祖父、郭猟の高祖父。頴川郡陽タク県の人。『三国志』魏志に伝がある。
 

郭嘉の記述がある所

 →郭嘉伝(維基文庫、三国志)  

①38,41,43,64,291,358
②241,259,272,295
③17,23,
④101,203
⑤35,214

①
38(武帝紀、呂布関連)
41(武帝紀、劉備、程昱関連)
43(武帝紀、劉備関連)
64(武帝紀、烏丸関連)
291(斉王紀、注、裴松之の廟関連)
358(陳留王紀、廟関連)
②
241(荀彧伝、推挙)
259(荀彧伝、注、荀彧別伝、推挙したこと)
272(荀攸伝、一緒に呂布を討つよう進言)
295(賈クの評について、裴松之が荀彧たちでなく郭嘉とかと一緒にするべきとか)
③
17(程昱伝、一緒に曹操に劉備を疑う進言)
23(郭嘉伝)
④
101(辛毘伝、袁譚関連で郭嘉に話、同郷)
203(王昶伝、注、郭奕の父は郭嘉)
⑤
35(先主伝、注、曹操関連)
214(ホウ統についての評)


 

年表

'; for ($a = 0; $a < count($line); $a++) { $data = split("\t", $line[$a]); //タブ区切り "\t"  カンマ区切り "," echo ''; // if ($a == 0) $style = 'nenpyotr1'; else $style = 'nenpyotr2;'; for ($b = 0; $b < count($data); $b++) echo '' . $data[$b] . ''; echo ''; } echo ''; ?> ※備考

 

黄巾の乱→184年参照(潁川、皇甫嵩、波才)

傅子→傅玄

ブログの方

http://medamayaki1.blog6.fc2.com/blog-entry-370.html  

(最終更新日:2012/03/15)

 

■か

何晏 郭嘉 郭汜 韓遂 姜維 戯志才 
 

■さ

鍾毓 鍾会 鍾ヨウ 荀彧 諸葛誕 徐庶 
 

■はまやらわ

ホウ統 孟達 李カク 
 

■ツール

年齢確認 干支確認 
人物の干支 
主な年齢・年表一覧 
 

■資料系

暦関連 
資治通鑑・太平御覧メモ 
 

■維基文庫link

三国志
後漢書
晋書
資治通鑑
三国志演義
世説新語
文選
芸文類聚
初學記
太平御覧
後漢紀
張?後漢紀
英雄記
華陽国志
襄陽記
傅子
中國哲學書電子化計劃
漢川草廬
 

■link

管理bot各種説明書medamayaki1_blog(三国志的)
ものおき(非公開)
連絡用