三国志的なものおき(medamayaki1)

昔、文帝と陳王(曹植)は公子の尊貴さをもって、広く文学を愛好し、同好の士は集まり、文才ある人物が並んで出現した。とくに王粲ら六人がもっとも名声をもち注目された。▼評・王衛二劉傅伝
 ■index ■人別 ■その他 ■戻る ↑ 
↑ 

■資治通鑑リンク

資治通鑑(維基文庫)

57巻(172年-180年)
58巻(181年-187年)
59巻(188年-190年)
60巻(191年-193年)
61巻(194年-195年)
62巻(196年-198年)
63巻(199年-200年)
64巻(201年-205年)
65巻(206年-208年)
66巻(209年-213年)
67巻(214年-216年)
68巻(217年-219年)
69巻(220年-222年)
70巻(223年-227年)
71巻(228年-230年)
72巻(231年-234年)
73巻(235年-237年)
74巻(238年-245年)
75巻(246年-252年)
76巻(253年-255年)
77巻(256年-261年)
78巻(262年-264年)
79巻(265年-272年)
80巻(273年-279年)
81巻(280年-288年)
82巻(289年-298年)
 

太平御覧(維基文庫)

92(霊帝、献帝他)
93(曹操、曹丕)
94(曹叡、曹芳、曹髦、曹奐)
95(司馬炎)
137(霊帝、献帝の皇后とか)
138(魏や晋の皇后とか)

ブログの方

   →資治通鑑を斜め読みするためのメモ(三国志関連部分)
 

(最終更新日:2012/03/20)

 

■あれこれ

履歴 メモ 
 

■ツール

年齢確認 干支確認 
人物の干支 
主な年齢・年表一覧 
 

■資料系

暦関連 
資治通鑑・太平御覧メモ 
 

■維基文庫link

三国志
後漢書
晋書
資治通鑑
三国志演義
世説新語
文選
芸文類聚
初學記
太平御覧
後漢紀
張?後漢紀
英雄記
華陽国志
襄陽記
傅子
中國哲學書電子化計劃
漢川草廬
 

■link

管理bot各種説明書medamayaki1_blog(三国志的)
ものおき(非公開)
連絡用